· 

職場も家庭も至る所でイライラする!ストレスを上手に解消するために気づいて欲しい事

家庭に居ても夫や子どもにイライラ、職場に居ても同僚にイライラ・・・

 

至る所でイライラしてしまうと心が休まらず、気持から疲れてしまいます。

 

一日のどこかで、心が安まる時間欲しいですよね。

 

今回はいつも相手にイライラしてしまうお悩みです。

ご相談内容

最近何かにつれイライラしてしまう・・・

 

仕事では、全く使えない同僚と一緒にチームを組むことになり毎日がイライラ。

同僚は口だけは達者、口では大きな事を言うのに行動が伴っていないで

結局、同僚がやらない仕事は(出来ない仕事)は私がやる羽目になってしまう。

 

どれだけサポートすれば、動いていないことに気がつくのかなぁ?

部下ではない同僚だけに、気を回さなければならない。

 

家でも同じ・・・

 

夫は家に帰ったら何もせず、テレビを見ながら寝そべっているだけ・・・

私は忙しいんだから、そのぐらい自分でしてよ!!と言いたくなる。

 

子どもにも、「これした?」とこちらが聞くまで動かない。

あれやって、これしてと指示を出すまで、自分から動かない。

 

この二人の世話に毎日イライラ。

 

手を抜くことをせずに、全てをいつも通り面倒見てしまう自分にイライラする。

そして些細なことにイライラしてしまう自分の力量にイライラ。   

 

自分の主張はハッキリと出す性格、それでも、周りに気を使わせなくないので

不機嫌な態度は見せまいと頑張っているけれど、

 

こうイライラが止まらないとストレスが溜まり疲れてきてしまう。

 

イライラしない方法は無いのだろうか・・・

 

イライラせずに、気持穏やかになりたい。

 

 

 

 

日頃から周りの人に気を使い、イライラしている様子を見せないで頑張っているご様子。

 

それでも、いつも通り手を抜かず毎日を過す努力家の人です。

 

こんなにみんなの面倒を見ているのですから、少しは気がついてほしいですよね。

 

ただ、毎日毎日イライラしているのを必死でガマンしていると心が疲れてストレス溜まります。

 

なぜ?イライラしてしまうのでしょうか。

 

イライラする原因を気持の奥に抑えているからです。

 

 


イライラするのは気持の奥に原因を抑えているから

このケースでは、気持の奥に何を抑えているのでしょうか?

 

自分は動いているけれど周りは動かない事にイライラしています。

職場の人、夫、子どもに、動いて欲しい・・・・

 

心の中に

「これぐらいやってほしい」

「これぐらいは、当たり前だから」

「これぐらいは、気がついて」という期待ありませんか?

 

 

そして「動いて欲しい」という気持を抑えて、自ら周りの面倒を見て動いてしまいます。

 

自分の思う通りにしてもらいたい気持をぐっと抑えて周りに気を使い、謙虚に不機嫌な態度を見せないと頑張っているため

イライラしてしまいます。(周りをコントロールしたい欲求を抑えている)

 

 

 イライラする行為は、イライラする事に心のエネルギーを向けて、イライラの原因に目を向けなくします。

 

詳しくはこちらのブログをご参照下さい。

【街中でイライラが止まらない家に帰ればストレス疲れでくたくたになる原因と対処法】

 

 

 

それでは、このイライラを解消するにはどの様にすれば良いのでしょうか?

 

イライラ解消するには本当の原因を知り上手に対処する

このケースのイライラを解決するための本当の原因は何でしょうか。

 

 

原因は

『頼む』、『お願いする』、『伝える』行為をしていない・・・

 

「ちょっと、これお願い」という言葉を飲み込んでいませんか?

 

 

なに事も、頑張る人は仕事も早い、周りの状況を察知するのも早い、仕事も家事も手際よく出来る人です。

(本人はそう思っていなくても)

 

 

頑張る事に慣れきってしまい、気がつけば、いつの間にか周りの人の仕事も引き受けていたり、

人一倍働いて動いていませんか?

 

人に頼むぐらいならお願いするぐらいなら自分で動いた方が早いのかもしれません。

 

頼んで「出来ない!!」と断られたり、お願いしても結局、後始末をする羽目になったりしていると

 

「言ってもしょうがない・・・」というパターンにはまってしまうと、中々、相手に頼めなくなります。

 

 

ただ、そのまま周囲の物事を引き受けていると、作業は益々増えていきます。

 

一日中イライラしているのであれば、作業量がそろそろ限界になるぐらい心と身体は疲れ

ストレスが溜まっていませんか。

 

そして、伝えなければ、相手はもっと出来なくなり、更に周囲の負担を抱え込む形になります。

 

 

最初は小さな事から、力まず頼んでみる、お願いしてみませんか。

 

なんでも出来る努力家の人は、最初は慣れて無いため、難しいかもしれません。

 

難しいときはご相談下さい。

 

このイライラ解消はカウンセリングで解決出来ます。

 

無理の無いようにあなたに寄り添いサポート致します。

 

お待ちしています。