
最近、駅や街中は何処も混雑しています。
人とすれ違うのも、ぶつかりそうになり混雑は特に気を使いますよね。
駅も、道も、お店も横断歩道も多くの人が行き交う中で気を使うと、疲れてきたりします。
街中でイライラが止まらないお悩みについてです。
ご相談内容
ここ何年か人混みが特に嫌い。
私は軽い対人恐怖症ということもあり、
満員電車や混雑した駅、エスカレーター街中の人混みを歩くと
イライラが止まらなくなる。
どんな時にイライラするのか・・・
前の人の足取りが遅くて、前へ進めない、前が数人で歩きながら話して道を塞いでいる時。
ぶつかりそうな感じにすれ違う人。(ぶつかってはいない)
前を歩いている人が急に立ち止まりぶつかりそうになる時。
電車内のベビーカーで通路を塞ぐ人。
子どものグズる声。
マスクはしているけれど咳が止まらない人。
前から自転車でふらふら運転しているお年寄りが向かってくる時など・・・
ありとあらゆるところで、人にイラっと来てしまい、その後もイライラが続いてしまう。
たいした時間外に出ていないのに、家に帰るとイライラしてる気持からなのか
疲れ果ててしまう・・・
外出や買い物が面倒くさくなってきてしまう。
混雑無くわりと人と人の距離が離れているときは
気にならないのだけれど・・・
混雑なところがどうしても、苦手でイライラして止まらない。
コロナウィルス事もあり、街中や人気の多いところは感染対策など気を使いますが
コロナが流行る前から、人混みにイライラしてしまう人もいます。
なぜ、こんなにイライラして止まらなくなるのか困りますし、ストレスから疲れも出てきてしまいます。
こんなに疲れるのなら、外出を止めようかと心配してしまいますよね。
そもそもなぜ?人はイライラしてしまうのでしょうか。
先ずはイライラしてしまう心の仕組みからご説明します。
イライラしてしまう心の仕組み

イライラするのは健康状態やストレスなどもありますが、心の中では、一体どの様になっているのでしょうか?
●イライラの心の仕組み
イライラが始まるときは、
受動的行動・・・つまり目の前の状況が急に変わり受け身の状態です。
例えば、歩いてる際、前の人の足取り遅くて、自分の歩くペースが乱れてしまう・・・
〔受け身とは他からの影響を受けたときの状態〕
イライラと感じるのは
変化した状況の不快感を和らげようと目的無く繰り返す行為になります。(交流分析の値引きより)
イライラしている間は、この状況を解決するための行動について何も考えずに
イライラすることにエネルギーを向けています。
つまり、イライラする事で変化に対応するための情報に気付けなくしています。(自らしている)
急に目の前で他者からの影響を受け直ぐには対応が難しいかもしれませんが
イライラが続いてしまうのは辛いですよね。
それでは、なぜ?混雑した街中でイライラは続いてしまうのでしょうか?
なぜ、そのような場面でイライラに陥り自ら解決のための情報に気付かない様にしてしまうのでしょうか。
過剰適応(周りの人に合わせてしまう)が混雑した街中で反応してしまうのが原因

対人恐怖症の人は、他者に気を使い合わせてしまい、自分が他者に不快にさせていないか気になり
どの様に合わせて振る舞えば良いのか解らなくなるため他者を回避します。
(こちらは社交不安症とは少し違います)
過剰に人に合わせてしまう事を幼い頃からしていると、人混み中の相手に反応してしまい辛くなります。
自分では気付かないぐらい無意識に空気を読んで相手に合わせてしまうからです。
幼い頃から、兄弟姉妹の面倒を見ていたり、家の中の手伝いをしていたり、
(子どものグズる声に反応してしまう)
幼い頃から、自分よりも周りの感情の面倒を優先して見なければならない立場だったり
または、子どもらしい振る舞いが出来ない状況で、そのまま大人になり、
他者に対してどの様に振る舞えば良いのか解らないと、
無意識に他者に合わせてしまうため自分の行動をどの様にすれば良いのか解らなくなりイライラし
人混みは苦手になります。
責任感も強い人が多いですし、面倒見もいい人です。
それでは、どの様にすればイライラは収まるのでしょうか。
相手に合わせている事に気づいて、他者に頼れるようになるとイライラは減ります。
誰かの面倒を見るよりも、遠慮しないで自分を優先する経験を積んでいくと他者と自分のバランスが取れ
人混みに対処出来るようになります。(無意識に合わせないようになる)
こちらのバランス調整はカウンセリングで解決出来ます。
難しいときはお気軽にご相談下さい。
お待ちしています。