· 

上司の評価を気にしすぎて新しい環境でストレスになっていませんか?環境が変わって体調を崩す人に知って欲しいストレスの対処法とは?

配置換えや異動、新しい勤め先等、大きな環境の変化は、ストレスになります。

 

仕事によっては、取引相手や得意先や常駐先へ行くケースもあることでしょう。

 

雇用形態によって職場の状況は様々、人間関係も慣れていないため、最初は誰でも気を使いますよね。

 

職場の環境や人間関係、評価によって、ストレスの負荷は変化していきます。

 

気の使い過ぎから疲れてしまう職場のお悩みについてです。

 

 

 

ご相談内容

今日でこちらの常駐先に来て4日目。

 

初めての場所は緊張するし、何がどうなっているのかも未だ把握出来ていない。

 

就業時間は今は渡された資料をひたすら読むことぐらい・・

 

周りの人たちは忙しそうで質問出来そうもないし、他の人に聞こうとしても、

誰がここの社員か、だれが外から来ている人なのかさえも、まだ目星がつかない。

 

 

担当者の人は席を外しているし、リモートなのか人の姿が少ない。

 

質問したくても、誰に聞けば良いのか・・・判らない。

 

ここの部署も何がどうなっているのか、何処までが自分の所属している部署なんだろう?さっぱりまだ解らない。

 

お昼休みもみんな外に出る。

時間の兼ね合いから、この辺りはお店は少なく混雑するし、コンビニも並んでいる。

職場が変ると休憩時間の事も考えなくてはいけない・・・

 

来たばかりだから気を使うし、緊張もする。

 

常駐先は2社目、前回のところとは違い、ここまでやりにくいとは想像していなかった。

 

以前のところは、外部の人に対してもここよりはフレンドリーだった。

 

今回は会話するにも気が引けるし、気兼ねする。

 

さっき、昼休みにトイレの近くで話していた同じ部屋の人が雑談しているのが耳に入ってしまった。

 

「今回の人は使えるのかね?」

「さあ、どうだか・・・」

「前の人は酷かったからね・・」

 

何気に聞いてしまった会話だけれど、これって自分の事だろうな・・・

 

「使えない人」とは言われたくない。

弱みは見せたくない・・・

 

コミュニケーション取りたくても、人を寄せ付けない雰囲気・・・

まるで壁が立ちはだかるような気配で・・・・どうしよう。

 

 

家に到着すると直ぐには動けなくボーとしてしまう。

 

動いて、着替えなきゃ、夕飯食べなきゃ・・・と思うけれど、動けない。

 

まだ、数日しか通ってないけれど、通勤も遠いから疲れているのか・・・

 

これから、毎日これが続くとなると、気が重くなる。

 

ストレスで動けなくなるのでは無いかと、心配してしまう。

 

 

 

 

 

帰宅後直後にボーとして動けないようになる・・・

 

 まだ、通い始めて数日しか経っていないのに、だいぶ疲れが溜まっていると感じてしまう・・・

それは、心配になりますよね。

 

プレッシャーや緊張感、不安、慣れないところで始めは気を使いますので精神的に疲れてしまいます。

 

 

新しい環境に慣れるまでは本当に大変です。

 

大変だと感じている人へのストレス対処方法です。

 


新しい環境でストレスになる理由

新しい環境は、始まったばかり、覚えることがとても多いです。

 

 

・職場の事務手続きや就業規則も覚えることが多い

・その会社独自の呼び方やルールも最初は理解出来ていない

・業務内容や業務手続き

・人の所属や役職、部署など

・パソコンなどの環境設備の管理や入場許可証やセキュリティなど(その他にも沢山ありますよね)

 

覚えるまで動きにくいですよね。

 

そのうえ通勤時間が長ければ、身体も疲れるでしょう。

 

 

 

人間関係も立場や役職によっては、孤立してしまいます。

周りの状況によっては雰囲気から、最初はもの凄く対人関係は気を使うケースもあるでしょう。

 

 

職場の変化は大きな環境変化になりますのでストレスの負荷は大きいです。

 

それは、心身共にストレス疲れが起きます。

 

それでは、どの様な形でストレスが現れるのでしょうか。

 

 

 


新しい職場、環境の変化による起るストレスと回復方法

新しい環境になると、覚えることが多く身に付くまで時間がかかり、その間はストレスを感じます。

 

迷ったり、悩まないで仕事に繋がるようになるまでの期間はどうしてもストレスになりますが

徐々に覚えて身についてしまえば、ストレスを感じる度合いは低くなります。

 

 

環境変化の直後に気を付けたいストレスは

 

・身体に現れているストレス

・気を使う対人関係ストレス

 

この2点になります。

 

 

先ずは、身体に現れているストレスからご説明します。

身体に表れているストレス帰宅直後にボーとしてしまうのは

疲れ切って、帰宅直後は何もする気が起きない動けないと、心配になりますよね。 

 

 

帰宅直後、ボーとしてしまうのは、身体のストレスと精神的なストレスによって疲れから

虚脱状態(何もする気が起きない酷い脱力状態)に入りますが、

これは、日中気を張り過して来た疲れと身体を回復している感情を伴った人間的な状態へ戻す切り替え時間でもあります。

 

最初はこのボーとしている時間は、あまり無理をされないように。

 

この時期、もっと動かなければ、何かしなければと無理をしてしまうと、身体ストレスからの回復が遅れてしまいます。

 

身体が通勤や職場に徐々に慣れてくると、この帰宅直後のボーとしてしまう状態は少しずつと自然に

時間が短くなってきます。

 

 

 

気を使う対人関係のストレス

環境の変化により、周囲は初めて会う人ばかり・・・

 

一から人間関係を築いて行く事になります。

 

常駐先の環境や状況によりますが、最初はどの様に関わろうか等を様子を見てしまいますよね。

 

状況によっては、客先になれば立場や関係から、どうしても、孤立するような状況もあります。

 

 

一緒に仕事を進めていく上で、スムーズなコミュニケーションするには・・・等、周りに気を使います。

 

 

 

 

ここで、気を使うというのは、精神的にはどんな状況なのでしょうか・・・

 

 

【気を使う】とは

周囲や物事に、細かく心遣いをすること

 

心遣いとは、①心を油断なく働かせること、警戒。用心  ②人のためを思って色々と気を使う事、配慮。

〔広辞苑より引用〕

 

 つまり、気を緩めないように警戒、用心、神経を使い注意を払う事になります。

 

頭も神経も緊張状態が続いていることになりますので、疲れます。

 

 

 それでは、この気を使う人間関係のストレスを緩和するためにはどのようにすれば良いのでしょうか。

 

職場の環境変化から孤独感や疎外感からストレス感じるときには

 

職場が新しい環境になり誰とも馴染めない、会話が全くない状態が続きますと

 

今日は・・・そういえば誰とも会話しなかった・・・

 

今日の会話はコンビニの「お弁当温めますか?」だけだった・・・

 

人は相手にされていない状態が続くと、元気がなくなっていきます。

 

例え、一人がホッとするという一人の時間を楽しむ人でも、同じ空間に数人がいれば

 

ある程度の会話や対応を求める欲求が生じます。(無視は辛くなります)

 

孤独感や閉塞感から元気が失われていき、気づけば心辛くなることもあるでしょう。

 

さらに、職場で立場上、客先など、人に気を使っていなければならないといった状況では

気軽に聞けない・話せない・頼めない・・・こちら側からの要求は出せない状態なので

ますます、孤独感や疎外感からストレスになりますよね。

 

 

コミュニケーションを取っていくことをお勧めしますが最初上手くいかない場合は

 

職場と切り離した関係の人との何気ない会話をお勧めします。

 

身近にいる、気が許せる関係の人、心置きなく相手、遠慮しない相手との何気ない会話

この職場の環境変化にともなう孤独感のストレスを和らげてくれます。

 

 

 

 

 新しい環境に慣れるまで、時間がかかり心身ともに大変ですが、慣れていくとストレスは減少します。



新しい環境では、慣れるまで大変だと思います。

頑張りすぎてしまって身体を壊してしまっては、元も子もありません。

もし、今頑張りすぎてちょとツライなぁ

と感じているのでしたら、お気軽にご相談下さい。

 あなたの状況に合わせた、ストレス緩和方法をお伝えします。