
もともと仲良し親子だったのが結婚を機に親子の距離のバランスが崩れることがあります。
結婚しても母親からすれば、まだ娘、一人の大人として見る事は出来ずにまだ仲良し状態が続いていると
思っている事でしょう。
嫁いで行った事より今まで通りの仲でいたい気持が勝ってしまいます。
そんな母親との距離感を上手く取れなくてお悩みの方は多いです。
ご相談内容
結婚してしばらくすると、母からの電話が頻繁にかかってくるようになった。
酷いときは朝、会社へ出社する前に電話がかかってくる。
忙しく慌ただしい時間なので、「時間無いから切るね」と伝えても
あとちょっとだけ・・・と言いながら自分の話をしてくる。
夜も電話かかってきて・・・くたびれているのに・・・お構いなしに話をしてくる。
大抵はお父さんの愚痴やご近所とのトラブルや親戚の悪口。
私まだ、新婚なのに、夫からは「また、お義母さんから電話?」とあきれられる。
忙しいからと電話を切ると、断りなく突然、家に来てしまう。
私を想う気持で「忙しそうだから手伝いに来た」など言いながら作ってきた惣菜を振る舞い
最初は助かるし、ありがたいと感じたが、こうも頻繁に来ると夫の機嫌も悪くなる。
夫からは「僕たち結婚したのに、二人っきりになるにはお義母さんの許可が必要?」と言われ
板挟みになり悲しくなる。
母に、こんなに頻繁に来ないでと伝えれば、大泣きされ、冷たいと言われ
こんなふうに冷たくなったのは夫のせいだと言い、夫を悪く言う。
結婚するときは、適齢期を過ぎてるから等と言いながらあんなに賛成してくれたのに
手のひらを返したように、結婚させるのでは無かったと文句を言ってくる。
夫と二人で出かけた際に、勝手に母は我が家に来て、確認取らずに来た母が悪いのに
「二人で何処行っての!私はこんなに待ったのに・・・」と怒り、宥めて、夜遅いから泊まってもらい
それ以来、本当に手を焼いている。
結婚前は母とは仲良かったのに、結婚してからは母と一緒のランチや買い物や旅行
出かけるのも無くなったけど・・・私、まだ新婚なんだからもっと夫と一緒に居たいのに
母が邪魔してくるようにしか感じない。
母が淋しい気持というのが解るから、邪険にも出来ない・・・
でも、このままでいたら、本当に夫との仲が崩れそうで怖い。
どうしよう。
今まで、母と仲良し親子だったから親との距離なんて考えたことも無かった。
結婚してから親との距離が解らなく、どうしたら良いのだろう。
どう接すれば良いのだろう。

結婚して嬉しい気分の新婚生活のはずが、思わぬところで母親が干渉してくる・・・
夫には申し訳ないような気持になり、かといって今まで仲良かった母を邪険に出来ない・・・
夫と母との間に板挟みになり困りますよね。
まるで、夫と母との三角関係のように、両方に気を使うと疲れてきますよね。
最近は親の子離れが出来なくて、問題になっています。
家族との関係で悩めば、毎日の生活なのでストレスは大きくなるでしょう。
親子の距離感どうすれば良いのか、戸惑う人は多いです。
娘の結婚の機に母と物理的に距離が離れた途端、母親の方から急接近して来る
夫婦へ干渉してくるのはなぜでしょうか。
母親は干渉してくる理由は、なんでしょう?
結婚して母親が干渉してくる理由

なぜ?結婚した後も娘を追いかけるのでしょうか?
母親は今まで通り一緒に居たい気持が干渉してきます。
今まで、楽しかった事や側に居てくれた時間が長かったので気持が揺れてしまう。
母親にとって、子どもが愛おしい気持、大切にしている気持もありますが、それだけでは無い理由があります。
① 母親が一人になるのが嫌

もともと、母親が一人で行動するのが苦手だったり、一人の食事が嫌だったりする人は、ひとりぽつんと居るのを嫌だと
娘さんの方へ心が傾きます。
一人で外食できない、一人出かけるのなら家に居た方が良いと考えるタイプは、
今まで「あうんの呼吸で」一緒に居て楽しい娘と離れるのが辛くなります。
話をするのも、いつも意気投合していた、娘と話したくなります。
②夫婦仲が良くない

父親と母親の仲の良い姿を見たことありますか?
お母さんがお父さんの愚痴を言い、それを何度も聞いた事ありませんか?
「お父さんは、○○してくれない」
「お父さんは勝手」
「お父さんは仕事しか関心が無い」などと、お父さんの愚痴をよくこぼすのであれば、
(事実そうかもしれませんが、)それは、自分の夫と一緒に居るよりも娘と一緒に居る方を選んでいます。
自分の夫と一緒にいると不満しか出てこないけれど、
娘となら仲いいし、楽しいし女同士のものの見方が合うしと、娘と一緒に居たいと考えます。
③母親としての役割をしていたいと考えている人

母親としての役割をしたい人とは?それは子どものために頑張れると考えて居る人です。
親として、子どもを助けたい、守りたい、そして頼って欲しいと願う想いかもしれません。
疲れていても、子どものためならと思えば気力も湧いてきます。
子どもを育てている間に、子どもから沢山「お母さん」という言葉を貰い、慕われていたのに慣れてしまい
その子どもからの言葉が足りなくなると、寂しくなります。
まだ、母親役をしていたい、子どもが成人したのを認めたくない、小さい頃のように頼って欲しいという気持のままでいると
結婚した娘に対して、今まで通りにして貰いたいと言う気持から干渉してきます。
結婚しても関わりたいと干渉してくる母親との距離をとるには?

お母さんと夫の三角関係。
これを解消するには、母親とどの様に距離をとっていけばいいのでしょうか。
①夫を優先する

まずは、母よりも夫が一番と伝えましょう。
新婚時代を大切にして下さい。
この時期はお互いの信頼関係をより築く時間になります。
夫と一緒に居る時間を大切にしていると母親へハッキリと伝えて下さい。
②自分自身が母親と同等という意識を持つ

ハッキリ伝えるためには、自分の家庭があることを意識する必要があります。
母親の家庭の一員では無く、自分自身にも母と同等な自分の家庭を持っていると意識することです。
自分と夫との家庭を守る意識が、伝えにくい言えない気持を後押ししてくれます。
新婚時代に入り込んでくる母親に黙っていると、その後も続いてしまいます。
このまま、母と夫との三角関係を続けるのはしんどいのではないでしょうか?
怒ったりするかもしれませんが、ハッキリ伝えていきましょう。
③母親を父親の元へ

一番良いのは、母親が父親の元へ行くのがいいです。
父親と上手くいってないのは承知していると思いますが、夫婦元の鞘に収まるのが一番自然です。
またケンカするかな?と心配するかもしれませんが
もともと一人では居られない母親は、子どもの元へ行けない、娘と一緒に居れないと諦めると、以外にも心配をよそに
目の前にいる父親を選びます。
仲良くなるご夫婦います。
両親の二人の時間を作るように、お膳立てとして、しばらく母親と会わないのも一つの手段です。
家に来るのを断れない言い出せないでいるのはなぜでしょう?

何となくかわいそうに思えてしまう、罪悪感を感じると自分の気持の整理つかない事もあります。
母は私のためにしてくれている・・・むげに断れない・・・
今まで楽しかったのであれば、尚更気持の整理がつかないでしょう。
心のどこかで、母が、かわいそう,母が心配、母に褒めて貰いたいという気がかりや欲求がありますと
伝えるのが難しくなる場合もあります。
言い出しにくいですよね。
もしも、断れない、かわいそうと想い、そのままずるずる新婚家庭にやってくる母親を許せば
それは、お母さんと同じ道をたどるかもしれません。
夫より母、夫より子どもを・・・大切にする・・・それは、あなたが描いている未来でしょうか。
言い出せない、母親がかわいそうで言い出せない。
母親との距離感にお悩みの時はお気軽にご相談下さい。
この問題はカウンセリングで解決出来ます。
相手に合わせて言える上手な断り方もあります。
いつでもお待ちしています。