
やる気が起きない・・・面倒くさい・・・と感じて中々始められない物事ありませんか?
そんな自分に何となく嫌気が差して・・・時分を責めて更にやる気が失う事を繰り返してしまう。
やる気が起きなくて動けない時あります。
片付けよう・・・やっている途中で面倒くさくなる。
仕事終わらせなきゃ・・・
勉強しなきゃ・・・やる気が入らなくて身につかない・・・
運動しなきゃ・・・あ~面倒くさい・・・と感じて何もしない。
動かなきゃと思うけど途中で他の物が目に入って、そちらへ集中してしまう。
(sns、ゲーム、テレビ、youtube、マンガ・・等)
また、片付けている途中で昔の雑誌が出てきてそちらへ目が行ってしまい・・・
そして、片付け、やろうとしていた予定などは今日は何もしていないことに気がつく・・・
あ、あ、また今日も何もしていない・・・と自分に対して自己嫌悪になったりしませんか。
やる気が起きない時は何もかもが中途半端になるような気持ちになります。
仕事が捗らない・・・
勉強が進まない・・・
かたづける気が起きない・・・
「今日は気分が乗らないから~」という理由から先送りして溜め込んでしまう。
それでは
やろうとする気力があるから行動が伴うのでしょうか?
やる気!気合い!前向きな気分、意欲的な気持ち、勢いなど気持ちが伴うときは
自然と物事をやろうとする気持ちがあり、面倒くさいという気分は無いですよね。
大好きな物事でしたら、面倒くさいなどの言葉も浮かんでこないでしょう。
そんな時は自然に行動しています。
ただ、何事にも、手がかかる様な物事はありますし、わずらわしい物事もあります。
作業量が多い物事もあります。
始める前にその作業の内容を想像して、時間がかかりそう、ゴールがなさそう、結果が気になると
やる前に大変だよなぁという気持ちになりませんか?
面倒くさいを簡単に減らす方法とは?

実はこの「やる気」は、行動していると自然に湧いてくるのはご存じですか?
やる気が起きる流れ
①行動 → ②気力 → ③次の行動 → ④次の気力へ (行動 →気力と繰り返す)
つまり、行動しているうちに、気力は自然に出てきます。
よく、誤解されるのは、気力が先と考えますが、大変だなぁと考える物事や複雑な物事、手のかかる事、嫌な事は
「やる気」は始める前には持てないです。
やり始めの時前へ前へ進める刺激を待ち望んでいたり
やるぞー!という
燃えるような情熱を待っているとすれば、いつまでも待ち続けて始まらなく徐々に動けなくなってしまいます。
気力が先か?それとも行動が先か?

やる気が起きないのに無理にやっても・・・と疑問に思うかもしれません。
例えば、
煩雑な手間がかかるような進んでやりたくない作業は誰にでもあります。
苦手なら尚更、やる気よりもどうしても避けたい気持ちの方が勝ってしまいます。
ところが、作業に一旦取りかかると夢中になり始める前よりも嫌じゃ無くなる事ありませんか?
行動している途中に気力が高くなるから嫌な気分は薄らいでしまうのです。

子どもの頃にイヤイヤ始めたピアノは夢中になるにつれ弾けるようになり上達して音楽が好きになるように。
スポーツの時、いきなり始めるより身体を温めてからのスタートの方が調子よく動けるようになりませんか。
気力が先か?行動が先か?
これを混沌としていると気力を先にと思い込んでしまいます。
やる気起きない気分からは燃えるような、パッション、情熱、熱気!!気力は、どう考えても起きないです。
気持ちがやりたくない方向に傾くときは
取りあえず、身体を動かす行動から、先ずは動いてから気力を高めましょう。
どうしても面倒くさいが伴うときは、動きながらスケジュールを考える方が動けるようになります。
※ただし、面倒くさい気持ちが次の項目に引っかかるときはご注意下さい。
面倒くさくて気が沈みがちならストレスフルのサインです

何もかもが面倒くさくて手につかない、気持ちが沈みがちと思うのなら以下のことにご注意下さい。
生活の中で困っている事
□衣食住と生きる上で必要なことすら出来ないまたはやる気がしない
□動きたくない,気力が起きない
□学校や会社に行けないまたは行けたとしてもミスが多く集中できない
□好きだった物や趣味に興味が持てなくなった
□新聞や本を読んでも内容が入ってこない理解出来なくなった
□今までと比較して人と会うのが面倒
□気力の減退や疲労感、空虚感を感じている
これらはストレスによって起きるうつの症状になります。
度合いにも寄りますが
こんな時には無理をせずに、ゆっくり回復するのが望ましいです。
気が沈んで面倒くさいは、ストレスフルのサインかもしれません。
そんな時は早めにご相談ください。
ストレスを緩和する様にサポートします。