· 

リモートワークで疲れているけれど家族のために頑張ってしまう人、無理する人が見逃すストレスサインの気付き方と対処方法

オーバーワーク、疲れが溜まっていると感じながらも、つい頑張って無理してしまう。

 

身体の疲れが溜まっていると思いながらも、過剰に動いてしまう。

 

ストレスサインが出ているのに、気づかないと、その先は身体を壊すかもしれません。

 

頑張る人や無理しているとストレスが溜まっていることに気付けない人は多いです。

 

 

   

 

ご相談内容

 

 

 

 

 

「もうこんな時間!」

 

「また今日も時間かかってしまった・・・」

 

「あー今日中には、ここまで、終わらせなきゃ」

 

「あと、もう少しで一区切りできるから、それまでやってしまおう」

 

「睡眠時間を削れば、目標までいける」

 

毎日、時間との闘いのように、仕事、家事、育児と目まぐるしい。

 

テレワークで、通勤時間が無くなったけれど

 

下の子の保育園への送り迎えもあるし、春休みで小学生のお昼も作るし

 

食事は手を抜きたくないから、食事を用意したり片付けしていると

 

私の昼休みの休憩は・・・無くなる・・・

 

 

夫もテレワークなため協力してくれるのがとても助かるけれど

夫は出勤する日もあるので頼れない日もある。

 

 

 

家に居るからトイレットペーパーや消耗品、食料の買い出しが増えて

 

家にずーと居るから、部屋や洗面所が汚れるのも早い・・・

 

手洗いや消毒も気を使わないといけないし

 

テレワークで夫がリモート会議に出席するため掃除機をかけるタイミングが難しい。

 

 

子どもは、家に居ながら仕事している様子を理解できないから、かまって欲しいと甘えてくる。

 

遊んでと甘えてくる・・・「ママは今仕事しているの」と言っても通じないよね。

 

そうすると、昼間出来ない家事が夕方や夜に回ってしまうし、

 

仕事の準備も夜になってしまう・・・忙しい。

 

 

会社に通っていた頃の方が予定や時間管理が上手くいってた気がするのは私だけなんだろうか?

 

よそのお宅はもっと上手に時間配分出来ているのだろうか。

 

 

夕方ちょっと、椅子に座ると、動くのが面倒になるから、休まないで動いてしまう。

 

疲れが溜まっているのか、夕飯食べた後、急に睡魔に襲われるときがある。

 

寝ていられない、子どもをお風呂に入れなきゃ、その後、明日の準備しなきゃ、

今日中に確認しないといけない会社の資料がそういえば有った・・・

 

 ああ、忙しい今日も寝るのは、深夜になりそう。

 

明日も朝早くから動かないと・・・

 

 

 

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー 

だいぶ、お疲れのようです。

 

リモートワークが増えて来ています。

 

効率を考えて時間を上手に工夫して毎日を過しているのに忙しさが倍増しているような感覚に見舞われます。

 

 

リモートワークになり、出勤時間などが短縮されたのに時間が以前より無いと感じませんか?

 

 

特に頑張る事が出来る人や無理を続けてしまう人には、時間がいくらあっても足りないような感覚に陥ります。

  

 忙しさを続けるとストレスサインを見逃して身体に影響を及ぼすこともあります。

 

 

それは、ストレスが蓄積されてから身体のサインに現れるようになるまで放っとく、そうすると身体の負担が大きくなります。

 

 

なぜ?会社に通っていた頃よりも忙しさが増してしまうのでしょうか。

 

 

 

 


リモートワークの疲れの正体とは?

リモートワークが通勤していた頃より忙しくなるのはなぜでしょう

 

通勤時間が無くなり、混雑する駅やターミナルを利用しないストレスからは解放されて少し楽になります。

(わりと毎日の長時間通勤はストレスなります)

 

 

リモートワークに切り替えると、家事労働は増えます。

 

トイレや部屋も毎日使えば汚れるスピードが早くなり、ゴミの量も増え

 

 

食事の準備や買い物、片付や支度も家族人数分をこなすため通勤しているときよりも

 

家事労働の量は確実に増えてしまいます。

 

緊急事態宣言などから簡単に外食へいけないと、毎日お弁当を買ってくる?・・・どうでしょう?

それでも買いに行くという一手間増えます。

 

 

小さなお子さんがいると、栄養面や経済的な事を考えると手作りになるのではないでしょうか。

 

リモートワークに切り替えても、仕事の内容や質、量は変りません。

 

そうなると、会社通勤の頃よりも家事労働が増えたため1日の作業量は確実に増えています。

 

お疲れになるのも無理もないです。

 

 

そして、通勤して職場で働いていると、目の前に見えるのは仕事のみ

仕事の事だけを集中して考えます。

 

家庭にいると、目の前には家族がいますし、自宅の部屋の様子から家事を連想しがちになり

 

 

仕事以外の事柄が目に入り、気になります。

 

 

気になれば仕事&家事&家族と考える要素が増え

どれも、作業を終わらせようという気分になっていませんか。

 

 

 

 

目の前にある作業を終わらせたいと頑張ろうと思えば通勤している頃よりも1日の時間足らなくなりませんか?

 

この足りない時間と折り合いを付けて、自分のストレスに気づいて溜めないようにするには

「今日はここまで終わらせたい」という達成がポイントになります。

 


リモートワーク疲れによるストレスの正体に気付き溜めないよう様にするコツは?

リモートワークをしているのはうちの家族だけではないと解っていながら疲れが溜まってしまう人もいれば

そうで無い人も・・・います。

 

やり方や対処の仕方、1日のスケジュールの組み方はさほど違いは無いと思いますが違いは何でしょう?

 

 

 

違いは、気持ちになります。

頑張り過ぎてしまうか、無理してしまう事で作業量が変って来ることです。

 

頑張ることは決して悪いことではありません。

 

 

ポイントは達成するまで頑張り過ぎている事です。

 

頑張りすぎてしまう人は、終わりはここまでと、区切りを作り、どんなに忙しくても、

その日に不規則なことが起きても目標や決めたことを成し遂げようとしていませんか?

 

 

疲れが溜まっていても、同じように無理をしてしまう。

 

 

 

「これを、やらなきゃ」終わったら「これしなきゃ」と1日中する作業に追われ

ここまでという目標に到達しないと心も身体も休めないように感じフルパワーで頑張ってしまう。

 

 

頑張り過ぎる人や無理をしてしまう人は、頑張っている途中に休憩を入れるのが難しいと話す人は多いです。

 

 

なぜか?休憩を入れると,その後は動けないような気がする・・・と思い込んでいたり

やる気が失せてしまうと心配になる人もいます。

 

 

休憩を取った方が、身体の回復も気持ちも脳の回転も効率よくなります。

 

 

 

ストレスサイン気がついて下さい。

 

夕食の後、急に睡魔に襲われるのは、身体が疲れているサインです。

 

朝は動けるのが夕方以降に作業効率が悪いのならストレスや身体の疲れが溜まっているサインです。

 

そして、睡眠時間を削れば、今度は朝も眠気が起きて更に家事や仕事の効率が下がっていくでしょう。

 

 

 

 

「忙しいから、ここまで終わらせたいと考えてるのに休憩なんて、そんなヒマはない」と思うかもしれませんが

 

ただ、明日も明後日も、ずーと毎日その同じ忙しさが続くとしたらどうでしょう。

 

想像しただけでも、疲れてきませんか?

 

 

 

「今日はここまで終わらせたい」その達成ポイントをある程度、心に折り合いを付けて

その日の疲れに合わせて調整すると、身体の疲れとストレスサインを見逃さずに体調を崩さないコツになります。

 

最初は肩のチカラを緩めるぐらいからスタートし休憩を取るコツをつかむと、1日のメリハリが付きます。

(頑張り過ぎる人は肩に力が入っています)

 

 

 

 

それでも、頑張り続けてしまう、無理してしまう、ストレス疲れが取れない方はご相談下さい。

 

 

無理なく、上手にストレスをメンテナンス出来る様にサポートします。