
幼い頃から長い期間にわたり父親に管理され、何をするにも、父親の指示で行動が決まってしまう辛い経験されていると
自分の行動をまるで邪魔するかのように、制限をかけてくる父親の態度に脅えてしまいます。
父親の機嫌や顔色を読みながら、生活は息が詰まります。
家を出る、自立すると言い出せないと悩む人は多くいらっしゃいます。
ご相談内容
父のモラハラに何度も傷ついてきた。
父親は母や私に何をするにも厳しい。
息が詰まるほど苦しくなる・・・
父親の言われた通りに出来ないと・・・
先ず「ふー」と、ため息をつき、形相が変り拳を握りしめ
「なんで、ちゃんとやらないんだ!」と威圧的な声で威嚇してくる。
声を荒げたり、怒鳴ったりするわけではない・・・
でも、形相と握りこぶし身体を震わせながら低い声で話す言葉は小さい頃から怖かった。
「なんで、こんなことをするんだ!」と、父親の指示に少しでも外れると
「なんで、こうした?こうなった!」小さい頃から容赦なく詰問された。
廊下をドタバタ走った、箸も持ち方、父親の前を横切った、テレビを見た、笑った、
おもちゃで遊んだ、椅子の座り方、服装、机の中、少しでも父親の目に止まり気に入らなかったら
直ぐに注意、理由を尋ねられ、怒られ、謝るの繰り返し・・・
泣くともの凄く怒られたから、泣くことも出来なかった。
ただうつむいているしかない。
父親のキビシイ形相に変るのは、気まぐれで何を基準にすれば怒られないようになるか解らない。
その日その時の機嫌や気分に左右されていた。
母に聞いても「機嫌を損ねないように」と話すだけで母も解らないみたいだった。
もちろん母にも食事の献立やら掃除のやり方、障子に少しでもホコリが立つと母も罵倒されていた。
学校から帰り、父親が家に居るときは、まるで氷の家に帰って来たかのように、ピーンという張り詰めた空気を
感じた。
家の中で遊んだり笑ったりしていると、「何がそんなに可笑しい!」と怒られ
本当に静かにしていないと、何が怒られる対象になるのかビクビクしていた。
時間を徹底的に管理され
家へ帰ってくる時間は夕方の5時と門限があり、中学の部活で遅くなると伝えれば許されずに
習いごとがあるからと,学校へ連絡を入れ担任に帰るように話を勝手にしてしまう。
塾がない日なのに、お父さんの指示通り帰ってこないと、怒られる。
お父さんの言うとおりしないと、大事にしていた物を捨てられたり
知らないうちに壊されてる事もあった。
「なんで、壊したりするの?」お父さんに泣きながら訴えた事もあるが
「お父さんの言うとおりにしないからだ!」と言われ
泣き寝入りしたこともある。
学校へ行くと、私がいないうちに帰ったら今日は何が壊されていないか心配になることも多かった。
たまの休日、父親が機嫌の良いときは外食へ行く。
でもその時間は決まっていて夕方の5時。
未だお腹空いてないと言っても、その後は混雑するから5時過ぎるのなら行かないと言われる。
本当はその時間帯は割引があるから行くのを後から知った。
子どもの頃、たまに、行く動物園。
「お父さんが連れてきてやったんだぞ」と何度も言いながら「見たな、次行くぞ」と
お猿さんの前で未だ見たいのに・・・
お父さんは「直ぐ次ぎ行くぞ」と言い、また見ていると「直ぐ次ぎ」、
まるで、ぱっと見ればスタンプでも押されたかのように、次々先へ行ってしまう・・・落ち着かない。
ペンギンも見たいし、ライオンもまだ見たいけれど、そんなこと言ったら、もう連れてきて貰えないから
言えない。
少しお母さんと見ている間にお父さんは勝手に先に進んで動物園の出口で待っている。
海へ行っても、海で遊ぶのは2時間と決められ2時間経つと
「直ぐ帰るぞ!」と言われ帰る事になる。
未だ遊びたいのに・・・お母さんが気を利かせて「今日ぐらいゆっくりしましょうよ」言うと
「そう遊んでいたら帰り道、渋滞するだろう誰が運転するんだ」と譲らない。
父親は混雑するのが大嫌い。
試験の結果が悪いと、「こんな点数取りやがって、高い塾代払っているんだぞ!」と叱られる。
父親はお金にとてもシビアで
父の物は自分でいろいろ買っているけれど、私や母にはお金をケチる。
流行のゲーム機は買って貰えない・・・
中学校になって携帯・スマホ欲しいと伝えてもダメ・・・
高校生になってもスマホは買って貰えなかった・・・
アルバイトをして自分でスマホ買おうとすれば、バイトは禁止。
禁止の理由を聞くと父は「女なんだから」と理由がかみ合っていない。
大学でタブレットを使用するからとやっと許可が取れ買って貰えたけれど
ゲームをやっていないか、ネットをしていないか細かく聞いてくるし、点検する。
ネットから大学の資料を取り寄せると言ったところで
ネットはいけない、頭が悪くなると、依存症になると言ってくる。
大学の勉強で、どうしても必要なんですと何回も言いやっと使わせて貰える。
それでもタブレットは危険だと言うから
父はハイスペックのパソコンを使っていると指摘すれば
「俺のカネで買ったんだから」と言ってタブレットを返せと威圧してくる。
父親の話は2点3点と、つじつまが合わないことが、大学生ぐらいになってくると
やっと、解ってきた。
父親はさっき言ったことが、今は違うと平気で嘘をつき,ごまかしその場しのぎで
威圧的に指示をしてくる。
父親も何が嘘か本当か解らない様子で嘘で固めて、決して自分のミスや間違いを
認めない、私や母のせいにする。
そして、父親の指示に従わないと「誰が養っている?」問い詰めてくる。
この言葉に何も言い返せなくなる惨めな自分がいる。
私も学費を出して貰っているし、母も専業主婦なので何も言い返せない・・・
こんな時、まるで、囚人のような、人形のような無抵抗な自分を感じる。
外から見れば仲の良い家族に見えるかもしれない・・・
暴力を振われたこともないし、経済的に困窮しているわけでもない・・・
父は外面が良く家の外ではおとなしい人と言われているらしいが
家の中では父親の決めたルールに沿って暮らさなければならない、辛くなる。
就職しても、しつこく携帯へ電話してくる。
仕事中、会議中は出られないのに、昼休みに携帯を見ると父親の着信記録が42回。
何かあったのかと思い電話すると「夜遅くても7時には帰ってこい」
「電話は直ぐ出ろ!」と言い電話を切る・・・もうこんな暮らし疲れた・・・
家を出たい、でも母親が心配・・・私がいなくなったら母が苦労する・・・
父親のしつこいモラハラを今度は母一人で負う事になる。
就職して実家暮らし、このまま父親の指示を受けてあと何年この無力感を味わうのだろう。
自立したい、でも言い出せない、しつこい父親が許可してくれるかどうか。
母は反対するだろうか。
怖くてどうしたらいいのか悩む。
ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー
暴力は振われないけれど父親から受けた支配的な態度は心の傷を増やします。
父親が決めた勝手なルールに振り回されて過した日常はとても辛い毎日だと思います。
幼い頃から、ガマンや苦しさを味わってきたのではないでしょうか。
父親が家に居れば氷のように、毎日冷たい笑顔もない家、緊張感に押しつぶされながらも
頑張って堪えてお母様と二人で生きてきたのではないでしょうか。
もう、家を出たいですよね。
それなのに、家を出る話を言い出せない躊躇うのは無理もないことです。
モラハラ父親に支配されていると意志を伝えるまでがとても怖い

今まで、指示に従わないと大切にしていた物を壊された経験、
暴力まで行かないけれど、威圧的に握りこぶしを見せ形相を変え怒りに震えながら威嚇してくる様子は
子どもでなくても、大人でも怖くなる態度です。
そんな態度を何度も見ているうちに、萎縮していきます。
怖いですよね。
そして、刃向かうのが無駄のような感覚になります。
そうなるように
言われたとおりに、指示通り、行動を支配するのがモラハラ支配の目的でもあります。
なぜならば、支配通りに相手をコントロールする事で、安心感を得ているからです。
父親本人からすれば、「俺が養っているのだから当然」という固定概念から妻や子を見ていますが
本当は自分の指示通りに動かないことを、もの凄く怖れているからでもあります。
自分の支配通りに相手が動けば、安心できる、気分が落ち着く形になります。
それは、その時その状況で支配側の気分次第となりますので、話す言葉は一貫性がありませんし
昨日と今日で話す内容も異なっていきます。
つまり支配する側は自分の気分や都合で相手をコントロールしてきます。
なぜコントロールをするのか?
それは、相手を信じられないからです。(本人は無意識かもしれません)
信じられないけれど、側にいて欲しいという欲求があります。
自分の指示した通りに相手が行動しても、そもそも相手を信じられないため
指示やコントロールが益々エスカレートしていきます。
ああしろ!こうやれ!と矢継に声をかけ急かす行為もしてきます。
支配する側の気分が不安になると、この不安を落ち着かせるために周りの人たちを
コントロールしようとエスカレートするようになります。
今まで、家族を自由にさせたことがない支配的な父親にとっては
どんなことがあっても、自分が不安にならないために、コントロールを続ける傾向があります。
散々、その支配的な態度を経験していると、
何か自分の自由な意志で自立したいという言葉に出すことも躊躇います。
自立の話をしたら、反対される・・・・
逆らったら、今度は何をしてくるのだろう・・・・
また、何を壊されるのか?
今度は会社に電話してくるのか?
また、しつこく指示してくるのではないか?
会社に押し寄せてくる?
今までの父親の行動から想像し怖さや心配、辛い気持ちになりますよね。
予測が付かない父親の行為に不安になります。
今までの体験の情報から中々言い出せない話すのも怖くなりませんか?
怖さは行動を制止させて、動けなくなります。
ただ、そこで思い浮かべて欲しいのは
「いつまで、コントロールされるのだろう?」です。
今まで辛い事を経験されて、このまま、この先も耐えていけますか?
期限があれば、耐え続ける事も可能ですが
期限が無い、このまま同じ状態の未来はしんどいです。
この状態から抜け出すために自立するという気持ちの方が強くなると
立ち止まらずに計画し実行できます。
そして父親に話すときは許可を求めないように。
許可を求めると心を傷つく時間だけが過ぎるようになります。
モラハラ父親に許可を取ろうとすると心が傷つきます。

許可を取る、承認を得ようとすると心が傷つくのは
今までの反動から、許可や承認を求めがちになってしまいます。
今まで、何も自由になれなかった・・・
自分の話は聞いて貰えなかった・・・・
自由にすると怒られた・・・
許可や承認が無いと・・・怒られるのではないか・・・
全て従って来たのだから・・・という想いから自立を認めて貰いたくなるのと共に
父親が自分を家に居させるために何をしてくるのか心配から安心するために
どうしても、許可や承認が欲しくなります。
自立を許してくれたら、何をしてくるか解らない心配から解放されるような感覚になりますが、
許可を求めたら反対または平行線の状態が続くかもしれません。
この支配する側が時間管理を徹底的にするのは
父親の側から相手を離れないようにするために管理をします。
父親から離れると、子は何をするか解らないという不安を感じと父親の側にいなさいと言う
メッセージでもあります。
そうなると、大体は「勝手なマネは許さない!」と言い反対する方が多いと思います。
これを、許して貰うまでと戦うと心を傷つけながら時間だけが過ぎていく様にもなります。
重要なのは自分のことは自由に決めもいい!と自分に許可を出すこと

許可や、承認はいらない「私のこれからの生活は私が責任を持ってやっていくから」という
気持ちが自然に思えるようになると言いやすいです。
なので、
自立するときは、準備を万全にし宣言するように伝える。
「引っ越します」「自立します」言い切る。
自分で決めて良いのです。
許可や承認を取ろうとすると、自由に自分で決められないと同じになります。
反対された心のダメージに「自分が自由に決めたんだ」という言葉が大きく役に立つでしょう。
今まで親子一緒に過して来た。
何でも一緒にやってきた。
父親のモラハラに苦しみながら耐えて過して来た年月があります。
これからは、一人暮らし、不安や寂しさ怖さがあるかもしれません。
今まで耐え続けながらも、頑張ってやって来たのですから
その苦しさに比べれば、これからの一人暮らし「自分が自由に決めた」生活が待っています。
今までの支配的な生活から一人暮らしになると反動で
不安感が増してくることがあります。
時間管理を徹底された影響が出てきたりします。
そんな時はお気軽にご相談下さい。
過去の不安を解消するサポートをします。