
顔色を気にしすぎて、心配してしまうと周りの人が気になりますよね。
必要以上に気にしてしまうと心の負担が大きくなります。
ご相談内容
友人も彼にも職場の人にも相手の顔色を必要以上気にしてしまう。
相手が何を考えてるのか、どんな気持ちなのかいつも考えて、
気になると怖さがにじみ出てくる・・・
どう思われるのか、気になって仕方がない。
嫌われるんじゃないか、
煙たがられるんじゃ無いか、
私のことを変なふうに勘違いされるのではないか・・・
ダメというレッテルを張られるのでは無いか・・・と
人と一緒にいるときは常に恐怖でいっぱいになる。
顔色見たり、怪訝そうな顔していないか気になってしまう。
自分がこれでいいのかと疑問に思い、なんとなく
人前が心配で自分をさらけ出せない、本当の自分を出せない・・・
上手く話せないとき、自分に同意して貰えないと
なんとなく、「自分はダメなんだ」という気持ちを感じてしまう。
自分がダメな感じに飲み込まれていく様になると
周りの人に、何でも「これ大丈夫?」聞いてしまう。
自分の判断が合っているのか解らなくて
自分の事を必要以上に、相手に確認してしまう。
出かけるときに、着ていく服を母親に
「これで可笑しくないかな?」
「これは、変じゃない?」といちいち聞いてしまう。
母には「私のファッションセンスは古いわよ。自分で決めなさいよ」と言われるのだけど
自分で選んで周りや相手からどう見られるのか心配になってしまう。
この服で「大丈夫」と後押しして貰いたくなる。
職場の人に、仕事の確認を必要以上に
「これでいいですか?」と同意を
「これで合っていますか?」と聞いてしまう。
何か話すのにも、こういう意見なんだけど・・・
どう思う?と相手の同意を伺たり、何度も共感を求めてしまう。
少しでも「違うんじゃない?」と言われたら酷く落ち込んで
その後に、言った相手を批判してしまう自分がいる。
何か指摘されると、もの凄く落ちこんで、その後何もかもが嫌になって逃げ出したくなる・・・
周りの人が自分に同意してくれると、やる気が湧いてきたりするけれど
ちょっとでも、危険だったり、出来そうも無いと気持ちが萎えて身動きも出来なくなってしまう。
彼がちょっとでも嫌そうな顔するのが怖い、嫌われてしまいそうな感じがすると
もしかしたら別れた方がいいのか?と心配になる。
だから直ぐ聞いてしまう「これってどう思う?」
聞いてまた顔色うかがって心配して、何でこんなに顔色見てしまうのかと
自分でも、この怖さから抜け出したいと思いながらも繰り返してしまう。
なぜこんなに、相手の顔色を心配してしまうのだろう?と
そう考えると、いつも
「私はダメなんだ」という言葉で頭がいっぱいになってしまう。
--- ----- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- --
人の顔色を伺っていると、気持ち不安定になりますよね。
人の顔色で気分の浮き沈みがあると、人に気を使い生きづらささえ、感じてしまうこともあります。
相手の顔色次第で、気持ち揺れてしまうと常に相手が気になって仕方なくなります。
なぜ、「私はダメなんだ」と感じないよう皆にいつでも同意してもらいたいのか?

私は
周りの人たちが、受け入れてくれている様子が解れば
自分から周りにうち解けて気分もいいし、何でも出来る様な感じがするし
出来ることも増えるのだけど・・・
少しでも、面倒くさそうな顔されたり、「ちょっと違う」って言われると
消極的になってしまい、周りの人を避けたり
自分からガードして孤立しまう・・・そんな時は本当に人前に出るのが恐ろしくなる。
昔から、大勢の前で発表するのは苦手だった。
私は今も、人前での説明は怖くなる。
誰かの支えが欲しくなってしまう。
私の説明に意見されたりすると
落ち込んで、急に足元から崩れるような感覚になる。
そんな時、モヤモヤするような感覚が胸いっぱい広がって
「私はダメなんだ」と感じる。
その後に、意見を言ってきた相手を心の中では徹底的に批判して
私の話していることの方が合っている、
私の方が絶対合っているとと感じてしまう。
私の意見と違う事を言っている人にも
イライラした気分になり
私の方が合っていると感じ心の中で相手を批判してしまう。
そんな時はやる気も何も失せてしまう。
みんなから共感されたり上司からも認められたときは
何でも上手くできそうな感じがするけれど
少しでも、私に対して批判めいた感じや
冷たいような感じがあると
怖くて緊張して、何もかも上手くいかないのでは無いか
「私はダメなんだ・・・・」と感じて、気分が落ち込んで
そういうときには本当に小さなミスを繰り返したりしてしまう。
仕事の連絡事項を伝えたくても怖くて足が進まなくなる。
ここまで、自分でも相手の顔色を伺わなくていいのに
そんなことを気にするのは止めようと思っているけれど
どうしても、この不安感から抜け出せないで同じ事を繰り返してしまう・・・
--- ----- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- --
人の顔色を伺って気分が変化するのはお辛いですよね。
解っているけれど、止めようと思っているのに止められないのは、とても苦しいと思います。
不安を感じないようにすればイライラもしてくると思います。
相手や周囲に気を使いながら、過すのは大変な心の持ちようになり
気が休まらないのではないでしょうか。
そこまで 相手へ同意や、共感を探ってしまうのは、なぜでしょう?
同意を得られないことに、恐怖感が付きまとうと、気にしないようにしてもなかなか難しいです。
相手の顔色が自分の安心感や意欲に繋がると辛い

相手の顔色を伺い「私はダメなんだ」を感じるようになったのはいつの頃からでしょうか?
相手の顔色を見て同意が得そうな大丈夫な時、安心感や意欲に繋がるのでしたら生き辛くなります。
なぜならば、
人の顔色を伺いながらの生活は、相手によって自分の気持ち揺れてしまい行動が狭まってしまうようになるからです。
不安感や怖さが増して行動範囲が狭まる様にもなります。
相手のことを考えて、相手の気持ちも気にしていくと、相手の気持ちが解らないときは緊張感が強くなることもあります。
相手の様子が解らないと、怖さが増していきます。
恐怖を感じている間 、カラダは自然と恐怖感に対応するように動いてしまいます。
そうなると、脳は恐怖を感じ取り『逃走または闘争』を繰り広げてしまいます。
(自然と働きます)
相手の顔色から、この「私ダメなんだ」を感じるのが恐怖なのか
それとも、共感や同意が得られない事が恐怖なのかで生きづらさが又、変化してしまいます。
ただ、
相手の顔色を伺う人は、相手のことを常によく考えられる人でもありますし
相手の気持ちまで感じ取る能力も高い人です。
相手の気持ちなので予測するのが難しく、いつでも顔色を伺うのに疲れて辛くなってしまいますよね。
特に気にしないようにと気を使っていてもカラダが顔色に自然に反応してしまうと、
「あ~ダメなんだ私」と感じてしまうことはお辛いと思います。
安心感を得るためにしていた顔色を見る確認でしたら一人でコントロールするのは難しくなるでしょう。
顔色を見て相手の様子を心配する恐怖感から抜け出すためには

相手の顔色を気にしていると相手に合わせてしまいやすくなります。
過去に共感されない、許可が得られない、同意されないと
辛い思いをした・・・または悲しい気分に繋がる経験がありますと
安心感を得るため、またあの思いをしたくないという心のブレーキから顔色を心配してしまいます。
自分を守るために、身につけた防衛方法なので、
なかなか自分でコントロールしようとしても上手くいかないかもしれません。
人の顔色や受け入れられるかどうかの心配する恐怖感を減らすのが解決の早道になります。
・相手の目を通して自分を見ていると、自分への評価は相手の気分次第になってしまいます。
・どんな相手も、気分がいいときもあれば、体調悪いときもあるし、気分が凹んでいるときもあります。
(相手の都合もある)
・その相手の目を通して自分を見ると、自分の気持ちも相手によって変化してしまいます。
・どの様に自分で自分を評価するかが、心配の恐怖を減らすコツでもあります。
恐怖感を減らすのは、恐怖感を受け入れる事からスタートになります。
人は言語で自分の気分を確認します。
「怖い・・・」と言葉にすると → 脳は『逃走または闘争』になります。
これを
「私は怖いんだ」という言葉にすると、今の自分の気分を表現します。
「私はダメなんだ」も今の自分の気分を表現しているように
たった2文字の「○○んだ」と表現するだけなんですが
自分は今、そんふうに感じているんだという気持ちになります。(自分の気持ちに同意する)
自分の気持ちに同意することは、恐怖感を受け入れていることになります。
日本語は気分を表すとき、この「私」という言葉を抜かして表現します。
そうすると、「怖い」だけが浮き彫りになってしまいます。
「怖い」気分は感じたく無いため、反応(反射)してしまい相手の顔色を伺い自分の心を防衛します。
今の自分の感情を受け入れる事によって、反応しなくなっていきます。
なので、恐怖感を減らすのには少し少しと受け入れる事からスタートになります。
注意:この恐怖感を減らすのは、「見捨てられ不安」がありますと効果ありません。
「見捨てられ不安」は他の方法でアプローチが必要となります。
恐怖感を減らすのは一人では難しいかもしれません。
もし、一人で恐怖感を減らすのが出来ない方はご相談下さい。
あなたに寄り添いながら、恐怖感を減らすお手伝いをします。
こちらでは顔色と不安とダメと感じる気持ちのバランスを取りながら無理なく自分でコントロールする方法を伝えています。
今の状況、環境の中で相手の顔色に左右されてしまうストレスを減らしてみませんか?
自分自身で行動を広げるようになれます。