· 

自分はちゃんとやっているのに正義感強すぎて他人から敬遠され、怖がられ、厄介者扱いされるのが辛い

 

 

 

ご相談内容

 

 

 

 

仕事は真面目にやっていて、いつも仕事は時間通りにキッチリこなしちゃんとしています。

しかし、周りの同僚や部下は、無駄話ばかりをして、時間通りに終われるはずの仕事が終わらない。

もっと、ちゃんとして欲しいのに、毎回注意してもなかなかやってくれない。

同僚の友人からは、「放っておいたらいいのに、なんで黙ってられずに注意しちゃうの?」と言われたりもするけど、

言わなければ私のせいにされることもあるし・・・

 

ちゃんとしているのに、どうしても正義感が強くて人から厄介者扱いされてしまう。

 

理不尽に感じる・・・

 

 

 仕事中はちゃんとしないといけないから、厳しく注意しているだけなのに、

私は間違ったことはしていないはずなのに・・・

 

 

先日も上司から呼び出されて、注意を受け、「口調が厳しすぎて職場の皆が怖い」と報告されているらしい。


 上司から、これでは、モラハラとして訴えられるとキビシイ指摘をされた。

 



 私は、嫌がらせや、脅しはしていない・・・

ただ、お客様への接客態度が出来ていないから、もっと注意してとお願いして伝えただけなのに。

お客様に失礼な態度やちゃんとしていない事を伝えただけなのに・・・

上司は「言っていることは正しいのですが、伝え方をもっと工夫して下さい」と言われてしまう。


出来てないことを、そのままほっとけば、いずれはお客様から信用が無くなり

それは、この会社のためにならないし


その責任を取るのは上司や会社なのに・・・心配して、当たり前の事をやって、他の人にもお客様に失礼が無いよう

注意したり、気を付けようと助言しているだけなのに・・・


接客態度を何度も伝えて直さない部下よりも私の言い方が不味いと上司から言われると苦しくなる・・・


これからのことを考えると、辛くなる・・・

 

 

 

 会社のために心配しているのに、怖がれたり、厄介者扱いはお辛いですよね。

 

 

 

 

 

 

ちゃんとされてるのに、まるで、ちゃんとしていないように扱われるのは、大変辛く苦しくなります。

 

 

頑張っているのに、なぜこんなふうになってしまうのだろう・・・と疑問が出てきませんか。

 

みんなのためと思い、会社のためと考えながらの行為が、報われないような気分に陥ることもあります。

 

 


正義感が強くなるのは周りの人にちゃんとして欲しいから

 

 

同僚の友人から「放って置けばいい」「注意しても止めないから」と言われるけど私からすればそうはいかない。

 

部下の出来ないところは、自分の責任のように考えている。

 

出来ないのを放っておけば、こちらの業務に影響出るし・・・

 

 

部下の仕事を見ると

 

 

○○さん、まだこの仕事終わってない・・・

 

××さんたら、この前お客様への言葉注意したのに、また前と同じようにしている・・・

 

△△さん、あれほど、提出遅れそうなら連絡してと言ったのに未だ来てない

 

また注意しないと・・・

 

 

 

何回も同じ事伝えてるのに、何で出来ないのだろう?

 

普通に気を付けていれば出来るはずなのに・・・

 

私語や無駄話をしている時間があればサッサと終わらせたほうが、明日の業務の事も考えられ余裕が出来るのに。

 

自分の仕事なのに、責任持てないのかしら?

 

 

 

部下のミスは私の責任になるのに・・・

 

お客様からクレームに繋がったら誰が責任を取るの?私なのに・・・

 

 

 

私は学生の時、運動部だったから厳しくされるのは自分の能力が上がるからと思うけど・・・

 

 

最近の人は、ちゃんとやろうどころか、出来なくても弱くてめそめそしていれば周りは庇ってくれる・・・

 

 それなのに私は皆にちゃんと仕事するようにと言っただけなのに怖がられて、煙たがられて辛い。

 

 

理不尽のように感じる。

 

 

自分だけで頑張っているように感じる。

 

 

なんで私が上司に注意をうけるの?

 

会社や仕事のことを真剣に私は考えちゃんとしているのに。

 

 

これで、お客様から苦情が出れば、部長は上司の私に厳しく言って来るだろう・・・。

 

これだけ心配してみんなにちゃんと言って敬遠されてしまう。

 

これからのことを考えると辛い。

 

 

 

 

 

正義感が強いのは仕事のことを真剣に考えて

 

 もっと周りの人に、ちゃんとして欲しいと思うからですよね。

 

 

 

 

周りを心配して、伝えただけなのに

 

やることが沢山ある中で、部下への口調や対応の変化を求められると疲れがどっと出ませんか。

 

 

業務は、ちゃんとやっているのですから、負担だけが重くのし掛かってきます。

 

 

理不尽だと思う気持ちも無理ないです。

 

ただ、

部下の仕事内容まで、責任感じ正義感を強く持たれていると更に「ちゃんとしなければ」となります。

 

どこまでが上司の責任か、相手に任せられるのかがバランスのカギになります。

 


仕事ちゃんとしていない事を気にしてしまうのはなぜ?

ちゃんとして仕事をする人は自分の処理時間のスピードが速いのを見落としています。

 

 

ちゃんとしていると、他の人の仕事処理スピードと進み具合異なります。

 

ちゃんとしている人は仕事出来る人が多いです。

 

時間内に何が出来るか出来ないのかをしっかりと把握しているので仕事が出来ます。

 

予定やスケジュール管理の調整もしっかり出来るからこそ、仕事のスピードが速いのです。

 

 

その処理スピードに慣れてくると、自分と他の人との時間差が出来ます。

 

 それは他の人が未だ出来ないことに目が届くこともあります。

 

その時間差に更に仕事を付け加えて行くと、他の人との時間の差が開いてきます。

 

周りの人がちゃんとしないのはなぜ?と疑問に感じることありませんか。

 

 

その時間差が自分の仕事の責任の負担を増やしているとしたら、どうでしょう。

 

 

 

 

部長の言うとおり 

部下の対応や言葉使い気を付けよう、ちゃんとしようと、そのまま進めば辛さは増すばかりです。

 

さらに、周りの仕事の遅さが目に入ってしまい、イライラしてしまうのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 


人に敬遠されずに正義感の強さと上手に付き合っていく為に必要なこと

正義感が強い人は責任感も強いという人が多いです。

 

その仕事は部下の責任なのか、自分の責任なのでしょうか。

 

正義感強いのなら、もしかしたら部下の仕事は、自分の仕事と捉えていませんか?

 

責任感が強いと、人に任せるのが苦手な方もいます。

 

 

そして、その任せた仕事を待つ事も大事です。

 

 

なぜならば、先回りして周りの人に「ちゃんとやっている?」と何度も聞き、足りないところを指摘しますと

 

部下は仕事に自信が持てなくなるからです。

 

「何をしても、注意が来る」という心理になれば自分の頭で仕事のこと考えられなくなっていきます。

 

確認作業も、「また注意が来るかなぁ」と心配が付きまとえば躊躇してしまうこともあります。

 

そうしますと、集中力や、やる気は削られていきます。

 

注意するにも、タイミングが必要になります。

 

正義感と責任の持ちよう 対 仕事を任せる事 この二つのバランスが必要になります。

 

 

 

 


正義感を持つことは悪いことではない、心のバランスをコントロールするには

 正義感を持つのは悪いことではなくあなたの長所でもあります。

 

むしろ会社にとっては頼もしい存在、頼れる存在です。

 

 

 

ただ、強すぎると、それは気持ちの負担に繋がります

 

ちゃんとしたい事も強すぎると、他の人に自分と同じように「ちゃんとして」と強制となっていきます。

 

 周りの人になぜ?ちゃんとしないの?しっかりしないの?とよく思いませんか?

 

そして  

ちゃんと以外を知らない人でもあります。

 

正義感が強すぎるとくつろげないです。

 

 

心のバランスをコントロールするには

 

正義感を弱めることでは無く、人に任せて安心することや、自分のくつろぐ時間を作ることで

心のバランスが取れていきます。

 

 自分のこの安心感を育てる事によって、相手への公平な目線が養われます。

そうすることで、相手の能力を見極めることに繋がり、自分の仕事がよりやりやすくなります。

 

 

心のバランスよく保ち、あなたのちょうどいいという目安を作ることで仕事の効率よくなるでしょう。

 

 

 

 

あなたの、ストレスバランスを変えてみませんか?

 

こちらでは、バランスの取り方と心の整理が出来ます。

 

 

お気軽にご相談下さい。