
なぜか、「私が悪いの?」と思ってしまう。
私がいいと思っているのと反対の意見を聞くと「それって私が悪いの?」と思ってしまう・・・
他の人が何か失敗したら自分が少しでも関わっていると「私が悪いの?」と思い悩んでしまう。
友人から「あなたの言ってたとおりにしたら、失敗した」と言われ・・・
私は、「これいいよ」と勧めたわけでは無く「これ使ったら最近肌の調子がいいんだ」と
ちょと、自分の話しただけなのに・・・そう言われると
「私が悪いの?」と思いながら「ごめん」と謝ってしまう。
対人関係のトラブルが起きると「私が悪いの?」と思ってしまい、直ぐに謝って取り繕ってしまう。
会社で上司と新人が私を挟んで揉めていると「これって私が悪いの?」と感じて
ふたりの話を聞いて取り繕ってしまい、返って巻き込まれる形になってしまい疲れる。
夫が友人の家へ遊びに行き、その家の事を
「とても綺麗だった、整理整頓がしっかりされて、快適そうな住まい、奥さんがきれい好きだからなぁ・・・
家とは大違い・・・」と言われると
快適な家で無いのは「私が悪いの?」と感じてしまう。
何か上手くいかないと、やり方が悪いの?私が悪いの?自己否定してしまう・・・
自分が悪くないのに、否定されているような感じ聞こえたり
自分の行動や発言が発端になり本当は関係ないけれど相手にトラブルが起きると
責任感の強い人は、まるで非は自分にあるように感じてしまいます。
同意や共感がないと、何故か自分が悪いように感じてくる・・・
周りの肩を取り持つ形になりながら、自己否定に繋がってしまうのではないでしょうか。
周りの人に気を使うため、敏感にいろんな言葉を受け取って疲れてくることもありませんか。
「私が悪いの?」と気を張り巡らせていると些細な言葉も重く受けとめてしまうこともあります。
そして、「私のせい?」と気にすることに繋がっていませんか。
それって「私のせい?」と感じて人間関係に気を使う
隣で人が話しているのが気になってしまう。
職場で、となりの同僚が「あー失敗した」ただ、ぼやいているだけなのに
その言葉を聞くと心の中で「私のせい?」と感じてしまう・・・
他の同僚が失敗した話を聞くと心の中で「私何かしてないだろうか?」と心配になったり・・・
電車の中で車内放送が~マナーを守ってご迷惑かけないように~と聞くと
「私マナー守ってる?」と気になってしまう・・・
夫が「あーお腹空いたー」と言ったら、すぐ反応して「ごめんごめん今ご飯作るから」と
ご飯を作ろうとすると、夫から「ただ、ぼやいただけ。ご飯作ってって言ってないよ」
言われてしまう。
友だちが「今日、寒いね」と言うと、なぜか申し訳ないような気分になり、つい「ごめん」と
謝ってしまう。
友だちから、「何で謝るの?寒いのはあなたのせいじゃないでしょう?」と言われ
やっと気がついて、「そうね」と我に返り焦っている自分に自己嫌悪。
会社の同僚も友人も夫も・・・あきれているだろうなぁと想う。
社内会議が終わると内容について「先ほどの内容についてですが・・・」と
なぜか、自分のことを言われて様な気がして確認し
上司に突っかかり、私のことを批判してないと解ると、恥ずかしくなってしまう。
人が自分に対して言ってるような気がして・・・私の勘違いなの?
なんでこんなに過剰に反応してしまうのだろう?
そう思うと気を使い人との距離を取ってしまう。
過剰に人の言葉を反応してしまうと、人付き合いが疎遠になって来ます。
身近に人が居ることが、息苦しさに感じて、家族の些細な一言を反応し
ただ、反応しただけなのに、誤解されたりもします。
「私のせいなのかな?」と責任を感じてしまう。
なぜか、自分に向けて言った様な感覚になり、反応してしまう・・・
瞬間的な反応なので自分をコントロール出来ないから中々思うようにいかなかったりしますよね。
気にしていない、そんなつもりでは無いと想いながら敏感に察知してしまうのは
疲れてきます。
生きづらさを感じてくることもあるのでは?ないでしょうか。
人に気を使い、聞こえてきた言葉に耳を傾け
今のは自分に向けて?それともただのぼやき?と判断する量が増えてどんどん難しくなっていきます。
自分に向けて言ったのでは無い、話したのでは無いと理解していても
直ぐ、また同じ事を繰り返してしまい、「あ、またやってしまった」と気持ち沈むこともあります。
本当に反応しただけなのに、辛い気分になりますよね。
人の言葉に対して過剰に反応してしまうと気疲れが知らない間に溜まってきます。
人の言葉に過剰に反応するのは言葉を指令のように受け取っている

指令のようにというのは大げさかもしれませんが、過剰に反応すると
指示を受けたような、自分に対して言ったよな感じに聞こえてしまう事があります。
友人が「今日、寒いね」と言えば「ごめんね」という返事のよう
何気ない言葉が、目の前の困っている様子を見て自然に
「私のせい?」と反応してしまい申し訳ない気分になる人多いです。
(これは自然に反応しています)
なので、とても敏感に言葉を受け取るため人に気を使ってしまう。
人に気を使うと、更に敏感になり言葉や音に反応します。
気を使う事は多少カラダへ緊張感を与えることにもなりますので、良く聞こえるようにもなります。
神経を張り巡らせているつもりは無いのに、反応してしまうためストレスも溜まりやすくなり
疲れてしまいますよね。
この「私のせい?」と感じる強い責任から私に伝えてる?という反応してしまうのです。
責任感を感じてしまうと反応してしまうのはなぜ?

相手のことを思う気持ちから
『責任を負う』というように他の人の言葉の責任を引き受けるような感じになります。
これは「私が悪いの?」「私のせい?」と常に責任感を感じて、それに応えようと、いつでも準備している状態なので
直ぐ反応してしまうことがあります。
他の人の言葉に応えようという状態から上手く抜け出せないため、一人になると何をして良いのか解らなくなり
一人時間をもてあそぶようになってしまいます。
いつも他の人の言葉の責任取るのはシンドイですよね。
なぜ?そこまで責任を取るようになったのかは
理由は一人一人異なりますが
その理由から、責任の感じ方を調整すると、他の人の言葉から反応の仕方が変ります。
相手の声から反応して「私のせい?私が悪いの?」と感じた瞬間に、「ちょっと待って」と
反応の流れをストップすることからスタートになります。
責任あるように感じると、その後の流れが『謝る』行為に繋がってしまうのを
間を持ち止めるためでもあります。
その間の時間に冷静になるように工夫をすることで、徐々に反応しなくなります。
こちらでは、感じ方の調整方法や、「私のせい?」と思ってしまう時の微調整の取り方をお伝えしています。
あなたも、ストレスカウンセリングで変るキッカケをみつけませんか?