言いたいことが言えない・・・
職場、家族、友人、ご近所さん、知らない人まで、つい譲ってしまう。
スーパーのパーキングで空きを見つけても、他の車に譲ってしまい、自分は空きを探して駐車場をグルグル回っていたり
脇道から入って来る車を何台か先に入れてしまい、後ろからクラクションされて。
職場に居ても、誰もやらない、シンクの周りを片付けていたり
忙しそうな同僚の雑務を見かけると、黙って手伝ってしまう。
会議で堂々と意見を言う人がいるけれど、私には言えない、
自分はあんなにハッキリと言える身分じゃない様な気がして。
化粧品を買うときも、今これが人気ですよと店員さんに勧められたけど
私みたいのが目立って良いのかという気がして地味なのを買ってしまう。
夫に、家事分担をお願いしたくても、子どもの事を頼みたいけど
「忙しい」と言われると思うから何も言えない。
子どもに手伝ってって、本当は言いたいけど・・・嫌な顔されそうだから言いたいけど何も言えない。
家族に「自分の物は自分で片付けよう」と言いたいけれど、気を使って言えないでいる。
イライラしていそうな人の機嫌を取ってしまったり
ご近所さんの愚痴を長々聞いて、心の中では
「時間が無いのに・・・寒いから家の中に入りたい」と思っても言い出せない自分が
情けなくなる。
本当は、ただ、「ありがとう」と喜ぶ顔が見たい感謝されたい・・・なのに無理をしている私。
自分のしたこと、認めて貰いたいだけなのに。
「お疲れ様」と、ちょっとした言葉が欲しいだけなのに。
1日やることが増えてイライラしてしまう。自分でやっているのに。
ちょっとでも私が気を使っていることに気づいてくれたら良いのに。
周りの人や家族に気づいて貰いたいですよね。
みんなが、大変になるのを先に気がついて、頑張ってやっているのですから。
疲れていても、周りの人のために働いているのですから。
無理して、周りのために気を使い譲っていたり、面倒を見てみたり
カラダも気持ちも疲れてきますよね。
人のため何も言わずに動いてしまうのはなぜ?

周りへの気配りや相手を尊重できる人です。
そして、相手を喜ばせることが出来る人でもあります。
「お先にどうぞ」と譲れば相手がニッコリ微笑みが返ってくる。
良かったという嬉しい感情が心を満たしてくれます。
自分の事よりも相手が喜んでくれる事をさりげなく進んで出来る人でもあります。
自分を抑え、相手のためサポートする側にいる、相手のために頑張れる、自然と出来る人なんです。
なので周りの人のために気を使い動けるのです。
ただ、こんな時に気分がモヤモヤする事ありませんか?
良かれと思ってしているのに・・・嬉しそうな顔をしない。
せっかく手をかけて時間をかけて作った料理、夫が何も言わずに黙々と食べてる・・・
「美味しいね」と一言声かけてくれても良いのに。
こんな大変な作業しているのに、誰も解って貰えない・・・・
仕事の合間を利用して、ここ片付けてるのに誰も気づかない。
家族が喜ぶと思って、早く帰れる職場に変えたのに・・・
休みが不規則だから、前の方が良かったと批判され。
子どもの好きそうな服を買い、反対によけいなお世話だと言われたり・・・
もう、小学生じゃ無いから、こういう服、着ない・・・と言われ。
みんなのために気を使い頑張っているけれど
繰り返すうちに、周りも慣れてきて労いの言葉かけてこないことありませんか?
作業は増えカラダの疲労は溜まり・・・
これだったら無理しなきゃ良かったなぁ・・・・
気を使って、動いているのに・・・・
気を使って、言わないでいるのに・・・と後悔する時もあると思います。
気づかれない、喜ばない、認めてくれない、当たり前のように
そんな時は気分から疲れてきませんか?
人に気を使っているのに気がついて貰えないと自己嫌悪になる

周りのために、気を使いさりげなく動いていているのに・・・
気を使って言いたいことも言わないでいると
周りの人たちから、それが当たり前のように扱われ・・・
気づいて貰えない辛さを感じる事ありませんか?
他の人が気がつかないことも、何も言わずに出来るのですが
喜んで貰えないどころか、認めてもくれない・・・気がついてもくれない・・・
当たり前のようにされて何も言われなかったり、作業が増えたり
批判が続くと、それは心が疲れて動けなくなってきます。
そうなると、切なくなりますよね。
みんなのために、家族のために動いているのですから・・・
自分の行いが足りないのでは無いかと思い更に無理をされる人もいらっしゃいます。
こんなに気を使ってやっているのに、誰も気がついてもらえない・・・
これだけ動いているから、見ていれば言わなくても解るはずなのに・・・
心にモヤモヤする気分が溜まって自分が嫌になるイライラする・・・
もっとやり方変えたら、認めてくれたんじゃ無いか・・・
ちゃんとやってないからなのかなぁ・・・
気を使って、これだけしているけど、もしかしたら、私は認めて貰えない?などと
イライラ気分に陥ったり
自己批判したり、自分のことを嫌になることもありませんか?
気を使い言いたいことが言えないのはなぜでしょう?

もしかしたら、昔から言い張らない、主張する事よりも気を使っていたのではないでしょうか?
わりと、幼い頃から自然にしてしまう人は多いです。
人に気を使い、言いたいことをぐっと飲み込んでしまう。
人と一緒に居ると、空気を読むように自然に気を使っていた。
自分を、一歩下がって控えめに過していたりもします。
自分を抑えて誰かのために頑張れる優しい人だったのではないでしょうか。
自ら「これして」「これやって」と言うのはどうでしょう?気が引けませんか。
人に気を使う・譲る・相手が喜ぶのが自分の安心に繋がると無理をしてしまう

過去にこのような経験があると、無理をして気を使ってしまいます。
何か伝えても自分の話を理解して貰えなかった・・・
子どもの頃いつも、叱られていた・・・お母さんのお手伝いをしたときだけ、怒られない。
手伝ってお母さんがニコッと笑った~
これは子どもの頃、嬉しさがこみ上げて認めて貰う歓びに繋がり
手伝うことは相手の歓びになるという感覚が今も続いている可能性があります。
兄弟に譲ると、周りの人からたくさん褒められた。
近所のおじいちゃんが「偉いねぇ、お姉ちゃんだね。」
そして、自分も面倒を見るのが好きだった。
家族が大変だったり忙しかったのを気を利かして言いたいことを遠慮していた。
いつも、「譲りなさい」、「気を使いなさい」と言われ家が厳しかった。
欲しいと言っても誰も聞いてない・・・自分の欲求を静かに諦めていた。
こんな経験があると、人に譲り、人に気を使い、喜ばせなきゃという思いに駆られてしまいます。
幼い頃、自分を守るため人に気を使う事を身につけて、もし安堵感や安心感に繋がっていたら
尚更、知らず知らず人に気を使ってしまいす。
過去に、自分の居場所を作るためにしたことが今も続いている人が多いのです。
苦しいけれど、大変だけど、譲ってしまう、気を使ってしまう・・・
周りの人たちは気づかない・・・
それだけ頑張っている自分が疲れて嫌になってしまう。
心は疲れ、ストレスも溜まってしまいますよね。
誰かのために無理をしてしまうので、カラダを休める事やストレスを緩める事が苦痛の場合もあります。
譲る、気を使うをやめよう、と思い行動に変えても今度は自分が何をしたいのか迷います。
今まで自分を優先するより周りや相手の欲求を満たすことをしてきたため、自分に対しては迷ってしまいます。
どうすれば、いいのか解らなく、急に態度を変えようとしても知らないうちに
戻ってしまうこともありませんか?
急に気を使う事やめるとリバウンドしてしまいます。
なぜ?今も続いているのか?
その理由は一人一人違います。
その理由によって、調整の仕方は変わって来ます。
譲るのをやめるのでは無く、無理をしないようにする方を上手くバランスを取り
減らしていくことがカギになります。
相手のために動こうと考えたときに、自分の体と相談して無理してると感じたなら
一つ一つ、引き算のように行動を減らしていくことが無理が出ないコツになります。
人に気を使う、譲る、自分も満足する調整をとりバランスよくなる順番をお伝えしています。
あなたも、ストレスカウンセリングで変るキッカケをみつけませんか?
いつでも、お申し込みお待ちしています。