
相手に合わせてばかりいるとストレスが溜まります。
自分の意見を飲み込んで何も言い出せないでいると気持ちが滅入る時もありますよね。
気が利く方に多い悩みでもあります。
人が側に居ると、ツイ、気を合わせてしまう。
気がつけば、友人、親、兄弟、パートナーに気を使っていたり 合わせていたりしてしまう。
何となく断るのに気が引けて、言葉を飲み込んでしまう。
相手に合わせていたほうが同調できている感じがして・・・
一緒にいる感じがしてしまう。
友だちとランチのとき
「パスタで良い?」と聞かれたら
本当はお寿司が食べたいけど「いーねぇ」と言ってしまう。
親に「これ似合うと思うよ~」買ってくれた服、
好きじゃ無いけれど「これ好き~」と言って気を使って無理してる。
会社の飲み会も周りの雰囲気を見て、課長のジョークに気を使い
無理して合わせて、「面白ーい♪」と笑って見せたり
愚痴言う同僚に「実は私も、あの人のこと注意してたの」と
本当はそんなこと無いのに一緒に悪口言って・・・
いつも周りに合わせて相手に気を使っている。
あっちの社内グループに良い顔して
こっちのグループに笑顔でニコニコして
となりの先輩には、いじられ役を演じてる。
気を使い無理をしているけれど、
本当は目の前の人が自分と離れるときに、なんとなく不安になる。
誰かと離れるときに、
今日は大丈夫だったかなぁ。
悪く思われなかったかなぁ。
キライになるかなぁ・・・といつも心配してしまう。
いつも周りに気を使い、ニコニコ笑顔で周りの人からは好印象を持たれます。
協調性があり、好かれやすいでしょう。
ただ、相手を優先して無理していると
自分の気持ちは疲れてくることありませんか。
相手を優先していると相手の望みにいつの間にか合わせてる

常に周りに気を配り、協調性が有り、助け合いの心を忘れない優しい人なんです。
相手の気持ちに寄り添うのが上手な人でもあります。
相手の望みをいつも同意し、同調しているときはいいのですが
相手に振り回されているなぁと感じたときは心は疲れてきませんか?
疲れてても、空気を読むように相手の気分を思いやり心配し合わせてると
自分の時間が持てないので気持ち、カラダがくたくたになるぐらい疲れますよね。
いつの間にか行動も相手を優先して合わせていませんか?
「一緒にどう?」と誘われると、なかなか断れない。
飲み会に誘われて断ると、もう誘って貰えないかな?と心配し
本当は仕事が溜まっているけれど「大丈夫、参加するよ」と言って
都合つけて行く。
その後、残っていた仕事を片付けて・・・
母親から舞台を一緒に見に行こうと誘われると
本当は気が乗らないけれど、断ると可愛そうかなぁと思って
「見たかったんだぁ」と無理して言い誘われるままに・・・
彼がスノボ行こうよと言われれば、寒いところ苦手でも
彼がせっかく誘ってくれたのだから「楽しみ~♪」と言い一緒に行く。
「今度はディズニー行こうよ」とは
彼、混んでるところキライだから・・・・なかなか言い出せない。
一緒に行くと、楽しいし、お互いの共感も得られ、それはそれで良かったので
自分の無理した気持ちや想いは忘れてしまい、また同じように合わせてしまう。
相手の欲求や望みをいつも叶えていると、従える役割になります。
従えてる役割をしていると、
自分の気持ちを置き去りにしてしまい自己嫌悪に繋がる事もあります。
一人になったとき、自分の気持ちに気がついて、
また、録画していたドラマ見られなかった・・・
これ買いに行こうとしていたけど、買いに行けなかった・・・
今年は、この資格取ろうとしていたけど今日も時間なくて出来ない・・・
クロゼットを片づけようとしたけど今日も出来ない・・・
つい、誘われて出かけてたから・・・予定が狂ってしまった・・・
「こうなるはずじゃ無かった、本当は・・」
そうですよね。
気を使って周りに合わせていると、自分時間が持てなくなりますよね。
そして、これやろうとした計画が出来なくなったり
もの凄く時間が無いのに自分の予定をやりくりするように無理をして行う。
カラダも疲れてくるでしょう。
今度こそ、断ろうとしても「誘われなくなる?」という心配あると
言い出せなかったりします。
心配している気持ちに逆らおうとすれば、
言おうと思っていてもなかなか言葉が出ないことあります。
相手に断るのに心配が付きまとうのはなぜ?

「誘われなくなる?」と心配をしてしまう。
今まで、いろんな人が声をかけてきているのに・・・
断ることによって誘われなくなる・・・パタッと誰も誘わなくなる・・・と考えたらどうでしょう?
それは心配になりますよね。
自分から人が去って行くイメージに繋がります。
断ったら、もう誘われないのでは?
飲み会誘われたら
「ごめん、今日は、溜めといたドラマの録画見たいから行けなーい」
ランチ誘われたら
「パスタ?私、今日はお寿司の気分なのお寿司行かない?」
お母さんが買ってくれた服
「お母さん、私の好みとちょっと違うんだけど・・・もうこれ流行ってない」
混んでいるのが嫌いな彼に
「ねえ、ディズニー行こうよ~」
自分の意見を言ったら皆から、どう思われるのだろう?
個性豊かな自分になれば、皆はどう思うのだろう?
それは心配にもなります。
なぜなら、今までずーと合わせてきたので、言えなくなってしまっている・・・
癖になってツイ合わせてしまうのかもしれません。
自分から人が去っていくイメージがあるとなかなか自分の意見を表現出来なかったりします。
孤立するイメージがあると自分の意見を言えなくなり、ありのままの個性が埋もれてしまうのです。
自分の気持ち自分の個性、心にモヤモヤした気持ちを持ちながら
それでも、相手に合わせて無理してしまう・・・
誰かに相談しようとしてみても
自分の意見を伝えようとすれば相手に嫌な顔されるのではないか?と不安感がよぎり
相談できない。
同僚に
「今日は用事があって断りたいんだけど・・・飲み会断ってもいいかな?」
という、ちょっとした相談もためらってしまう。
誰にも言えないのは苦しいですよね。
相手に合わせてばかりも、辛いですよね。
相手に心配をかけたくない気持ちから、ちょっと相談することにも抵抗を感じ断れない悩みになります。
相手に自分の意見を言うのにためらうのは

人と対立することや自分の意見を言おうとするのを何かしらの原因で諦めてしまった過去がある人が多いです。
自分の意見を出すのを諦めることが、自分を守る手段だったり、
孤立するのを避けるためだったり、
相手と衝突を回避する方が、まだ良かった何かしらの理由がある。
受け身の方が良かったなどの経験から人に合わせたり従った事があると
相手任せ、相手に合わせる傾向になります。
それでも、無理をして心配かけまいとする相手を想う健気な気持ちの持ち主なんです。
合わせることがもう辛いのなら、断るのに付きまとう『心配』を解決すると
無理に相手に合わせない個性豊かな自分になります。
自分の意見は個性に繋がります。
その意見をさらりと言えるように、自分と相手が違って良いと受け入れる事からスタートになります。
なぜ?心配してしまうのか?
孤立してしまうイメージの強さや
ひとりぼっちは危険などのイメージがある
一人が嫌い、やっていけない等のイメージがあると心配はつきものです。
いろいろな理由の共通しているのが相手と離れるときの感覚を感じたくなくて
反応し、とっさに相手に合わせてしまう人が多いです。
少し少し、一人で大丈夫というイメージに繋がるようになると心配は薄れていきます。
いきなり、人に気を使わない、合わせない、優先しない自分ファーストにしようとすると
今までの周囲とのバランスが壊れ
たぶん、ものすごい葛藤が生じ苦しくなります。
自他の優先バランスを少し少し改善していく事が無理なく心の負担が少ないです。
最初は確認しながらバランスを取っていくとちょうどいいポジションが取れてきます。
相手に合わせる前に気持ちの微調整の取り方などをお伝えしています。
ストレスカウンセリングで変るキッカケを作ってみませんか?
今の関係を壊さずに、ストレスの度合いが変化します。