
「人に迷惑かけないように」という言葉を耳にします。
人に気を使う、他人に迷惑は、どこからどこまでなんだろうと疑問に思いますよね。
『迷惑』を気にしてしまうと辛い思いにもなります。
家族、友人、職場、見知らぬ人を問わず、他人に迷惑をかけるのが怖いです。
他人に嫌な感情を持たれたくなくて、迷惑をかけていないかいつも気になります。
外に出かけても「自分の運転で後ろの車に迷惑をかけていないかな」
「もう少しこの商品をみたいけど、後ろの人が見たそうだからもうやめよう」
「ATM並んでるから、他の人に迷惑かけないように出金だけにしよう」
このような感じなので、友だち、会社の同僚に対して気を使い相手に迷惑かけないようにしているのに・・・
なぜか親しい人が出来ない。
何がいけなかったのだろう?
他の人と同じように、会話や仕事のやりとり気を使っているのに。
なぜか人が離れていくように感じるんです。
私がちゃんとしていないのかな?
私が何か迷惑をかけてるのだろうか。
もっともっと相手のことを考え気を使って話さないといけない?
それとも気の使い方が足りない?
先日も同僚からお土産のお菓子を頂き、「すみません」と言うと
相手から「迷惑だった?」と言われてしまった。
私の対応がいけなかったのかしら・・・
何がいけなかったのだろう?
他の人と同じように、会話や仕事のやりとり気を使っているのに。
なぜか人が離れていくように感じるんです。
という内容のご相談は多いです。
頼まれた仕事も嫌な顔せず引き受け、とても優しい方が多いです。
ただ、誤解を受けやすい傾向に繋がるのは辛くなります。
みんなのために、気を使っているのですから。
「迷惑をかけないように」気にすると相手とのタイミング取るのが迷う
職場の人間関係、上司や同僚、家族、ご近所付き合い、人と関わる時に「迷惑」という言葉を常に意識していると
気を使うために、人間関係のストレスに陥りやすく気を使い疲れてきませんか。
こんなに気を使っているのに、何がいけないのだろう?
みんなのために、気を張っているのですよね。
何か「迷惑にならない?」という意識が高い敏感に感じやすい感覚の持ち主でもあります。
意識が高すぎると敏感に自分の行為が「迷惑じゃないかな?」という思考に直結してしまうのです。
こんなふうに、迷うことありませんか?
職場の上司に声かけたい、ちょっと確認したい・・・
忙しそう、疲れてそう・・・今話しかけたら、タイミング悪いかなぁ。
私の質問のために手を止めて貰うのも、何か迷惑にならないかな?
どうしよう、今日の夕方までに終わらせなきゃいけない・・・
どうすればいいかなぁ?
今、声かけたら迷惑かな?
どうしよう。
どうしよう。
このように、相手に気を使い気にしすぎて、タイミングを取るのが難しくなってきます。
「迷惑かけないように」なぜ?気にしてしまうのでしょう

相手を大切にしているから気を使っている人が多いのです。
もちろん相手の言う通りに従いたいという想いではなく
迷惑かけないように、気を使う事に慣れていくと、どこからどこまでが迷惑なのか解らなくなって来てしまうためです。
相手の気持ちや欲求がどこまでなら、私の行為が迷惑かからないのか?といつも考えて
顔色や機嫌を見てしまうからです。
そして気を使い過ぎて疲れてしまうこともあります。
相手も気を使われすぎるのが、疲れてしまい離れていくケースあります。
そのため、自己肯定が低い、好かれたいからだと誤解をされやすく、また心を痛めます。
もし、この「迷惑をかけないように」とする行為が自分の安全を守る事に繋がるとすれば
どうでしょう?
必死になって迷惑をかけないようにと気を使う事になります。

もし、幼い頃から周りの人たちに気を使う環境に身を置いていたら?
子どもの頃、子どもながらに周囲に気を使う環境で過すと、人に気を使います。
□ 過干渉の親や祖父母がいた
□ 兄弟が大変だった
□ 何度も「迷惑かけないように」と言われ続けた(優しく言われても入ってしまう)
□ 家にガミガミ怒る人がいて気を使った
□ 家庭環境がのびのび過ごせない
□ 親、家族が大変で子どもながら遠慮した
□ 親も人に気を使う人だった
□ 夫婦仲が悪かったのを見て
□ 頼れる人が本当に居なかった
□ 気を使う時だけ親が褒めた、叱られなかった等
・・・他にもあります
幼い頃、子どもなりに一生懸命,
子ども目線で考えた生活の知恵なので
必死に「迷惑をかけないよう」と意識してしまうからです。
お母さん忙しそう・・・
お姉ちゃんの私が話しかけたら大変かなぁ。
お母さん、なんか元気ない、昨日もその前もずーと元気ない。
お父さんとケンカしたのかなぁ。
おばあちゃんに何か言われたのかなぁ。
話しかけても、お母さん元気ない。
何か話しかけたら怒るかなぁ。
また怒るかなぁ・・・
人に気を使う事で安心出来た経験があると目の前の相手に気を使う様になってしまいます。
過去の経験で周りを見ていると不安になりますが、今のあなた目線にしたらどうでしょう。
ストレスを軽減するよりも先に気を使いすぎるバランス取るのが大切

人に気を使い普段から迷惑かけないようにを意識していると
誰にでも親切にしている光景を見かけます。
本当は自分を優先したくても、先に人に対応するように感じるんです。(迷惑かなぁ?と思い)
大人になった今も、慣れている感覚がそう感じてしまいます。
なぜ?今も迷惑にならないように、気を使うのか?
そこに、気を使う本当の理由があります。
それは、人それぞれ理由が異なります。
そして、いきなり今と真逆な『気を使わない』、『迷惑を気にしない』となりますと
振り幅が大きくて、失敗する可能性があります。
迷惑という意識はどこからどこまでが、自分の心地よい範囲を見つけ再確認する事が
人との関わり方を再構築できます。
こちらでは、気持ちのバランスを取る、迷惑と意識したときに不安にならないよう心の調整方法をお伝えしています。
一人で上手くバランスが取れない方はご相談お待ちしています。